知恵袋あれこれ

日常のちょっとした知恵をご紹介していきます

遅すぎるのはマナー違反?お歳暮を贈る時期はいつまで?

 

 

お歳暮を贈る時期って、完璧に把握していますか?

 

 

あまりお歳暮を届けるのが遅くなって、

年末になってしまってはマナー違反になるので、

十分に注意しましょう。

 

 

そこで今回は、お歳暮を贈る正しい時期と、

もし遅れてしまった場合はどうすればいいのか、

対処法を紹介します。

 

 

12月に入ると忙しくなってくるので、

お歳暮を贈る期間は、しっかり把握しておくと良いですよ。

 

 

 

お歳暮の歴史と由来

 

ではまず、お歳暮の歴史と由来を知っておきましょう。

 

 

お歳暮とは、年の瀬に各家庭で行われていた先祖供養の際、

お供えしていたものを近所の人たちや、

親類など縁のある人たちに分けていたのが始まりとされています。

 

 

江戸時代の頃からもうお歳暮の文化は定着しつつあり、

当時、武士は組合を設立してそこに加入することになってしまいたが、

その組合のトップたる人物に贈り物をする、という風習があるんですよ。

 

 

つまり、1年間お世話になった人たちへ、

感謝の気持ちを込めて、贈り物をする、

というお歳暮が江戸の頃から行われていたんですね。

 

 

それから武士だけでなく、商人の間でも、

お得意さんやお客さんに贈り物をする風習も生まれました。

 

 

明治時代になると、お歳暮は次第に、

役人などの官吏が権力を持つ官人へ高級な品を贈って、

自分自身が平穏に暮らせるようにしていたといわれています。

 

 

お歳暮の由来は、字の通りに歳の暮れ、年末を表しているんですね。

 

 

つまり、年末にする贈り物だから、

お歳暮と呼ばれるようになりました。

 

 

昔はお歳暮を贈るのは大晦日で、

鮭やブリ、お餅などを贈っていたそうですよ。

 

 

これらのものを食べて、昔は年越しをしていたんでしょうね。

 

 

基本的にお歳暮を贈る期間というのは、

12月の上旬~1231日まで。

 

 

ただし関西だと1213日~1231日という期間ですね。

 

 

地域によっては多少違いがあります。

 

 

でも、相手方の家も年越しの準備で忙しいのに、

年末ギリギリに贈ってしまうのはあまり良くないんじゃないか、

ということで、最近では11月下旬から準備を始めて、

だいたい1220日までに届くようにするのが無難。

 

 

あまり贈るのが遅くならないように、

計画を立てて早めに準備しましょう。

 

 

11月末頃に、送り先の住所の確認と、

品物選びを始めておくと安心ですよ。

 

 

 

 

もしもお歳暮を贈る時期を逃してしまった場合の逃げ道は?

 

 

 

ついうっかり、お歳暮を贈るのが遅くなってしまうことが、

時々あるかも知れません。

 

 

何しろ12月は師走というだけあって、何かと忙しいですからね。

 

 

もし1220日までにお歳暮を贈るのが間に合いそうにないのでしたら、

お年賀として贈ってしまうと良いでしょう。

 

 

通常、お歳暮を贈る場合、のし紙の表書きを『お歳暮』と書くのですが、

1220日に間に合わないのであれば、『お年賀』と表書きを変えて、

年明けから1週間以内には届くように手配します。

 

 

ただし、3が日は送り先のお宅も出掛けているかもしれないので、

お年賀の到着日は、3が日を避けるようにすると良いかも知れません。

 

 

もしお歳暮が遅くなってしまったら、

年末のご挨拶を年始のご挨拶に変えてしまう、

というのも一つの手ですよ。

 

 

暮れの忙しい時期を避けられるので、

先方にも迷惑をかけづらいです。

 

 

1220日には間に合わないけれど、

年内に送りたい場合は、品物を数の子やカニ、

ビールなどにして贈りましょう。

 

 

そうすれば、お正月中に食べられるので、

お歳暮が遅くなってもそこまで相手に迷惑をかけませんよ。

 

 

 

まとめ

 

お歳暮を贈る期間は、12月上旬~1220日が理想。

 

 

11月下旬頃から準備を始めておくと良いですよ。

 

 

 

もし1220日に贈るのが間に合わないようなら、

表書きを『お年賀』に変えて、

年明けから1週間以内に届けるようにしましょう。

 

 

もしくは、お正月に使える食材を選べば、

年内に贈っても問題ありません。

 

 

準備は何かと大変ですが、真心を込めた贈り物をしましょう。