知恵袋あれこれ

日常のちょっとした知恵をご紹介していきます

知ってる人って意外と少ない!?おはぎとぼたもちの違いとは?

 

 

おはぎとぼたもちは、どちらもお彼岸の時に食べるものですが、

この二つの違いについて知っていますか?

 

 

また、おはぎやぼたもちって、実は夏と冬になると、

また違った呼び名に変わるんですよ。

 

 

今回は、意外と知られていない、おはぎとぼたもちのアレコレを紹介します。

 

 

 

おはぎとぼたもちの由来と歴史を簡単解説!

 

おはぎとぼたもちの違いは、食べる季節ですね。

 

 

おはぎは漢字で『お萩』、

ぼたもちは漢字で『牡丹餅』と表記します。

 

 

つまり、萩が咲くのは秋であるため、

秋のお彼岸の時に食べるのがおはぎ。

 

 

反対に、牡丹とは春に咲く花なので、

春のお彼岸に食べるのがぼたもちということなんです。

 

 

でも最近では、どちらかというと、おはぎの名称の方が定着しつつあって、

いつの季節でも、スーパーや和菓子店などで、

おはぎとして売られていることが多いんです。

 

 

また、こしあんか粒あんかで、

おはぎかぼた餅かの区別をする地域あります。

 

 

それでも、正しくは秋がおはぎで、

春がぼたもちなので、覚えておきましょう。

 

 

ちなみにぼたもちは、小豆の粒々を牡丹の花びらに見立てて、

この名前が付きました。

 

 

おはぎは、萩の花が小豆の粒と似た形をしていたことが、

由来とされているんです。

 

 

ところで、おはぎもぼたもちも、

お彼岸の時期に定番の和菓子ですね。

 

 

お彼岸になると、お供え物として買ったり、

家で作ったりする人も多いんじゃないでしょうか?

 

 

おはぎやぼたもちをお彼岸に食べるという風習は、

江戸時代から定着したとされています。

 

 

小豆には厄除けや邪気を払う効果があると信じられており、

儀式やお祝いの時には、お赤飯やあんこにして食べられていました。

 

 

そこで、お彼岸にはご先祖様への供養と、

家族の健康などを願って、おはぎやぼたもちを作って、

仏壇にお供えするようになったそうです。

 

 

つまり昔から、ご先祖様へお供えするために、

おはぎやぼたもちを作っていたんですね。

 

 

 

春と秋だけではない!おはぎとぼたもちの、夏と冬の呼び名とは!?

 

春はぼたもちで秋はおはぎと呼びますが、実は夏と冬も、呼び名が変わるんですよ。

 

夏のおはぎやぼたもちは、夜船(よふね)と呼びます。

 

 

おはぎやぼたもちに使うもち米って、

炊いたあとは、餅つきをするのではなく、

すりこぎなどですり潰して作りますよね。

 

 

つまり作る時は、ぺったんぺったんと、

餅をつく音がしないんです。

 

 

 

このことから、いつ餅をついたのか分からない『つき知らず』と、

夜の船は暗くていつ着いたのか分からない『着き知らず』、

という言葉をかけて、夜船という呼び名になりました。

 

 

そして冬なると、おはぎやぼたもちは、

北窓(きたまど)と呼ぶようになります。

 

 

北窓とは、月が見えない北側の窓という意味です。

 

 

これも夜船と同じように、

『つき知らず』を月の見えない窓『月知らず』とかけているんですね。

 

 

最初は意味が分からないけれど、

深く掘り下げていくと意味が通じる、

昔の人が考えた言葉遊びなんです。

 

 

でも今では、夜船も北窓も、

どちらもほとんど知られていないですよね。

 

 

おはぎとぼたもちの違いすらも、

よく分かっていない人も多いと思います。

 

 

だからこそ、この二つの名前を知っていると、

かなり周りから感心されるんじゃないでしょうか?

 

 

お彼岸の時には、ぜひ周りの人に説明してみてください!

 

 

まとめ

 

おはぎとぼたもちの違いは、

食べる季節です。

 

 

おはぎは萩が由来であるため、

秋のお彼岸に食べるもの。

 

 

ぼたもちは牡丹が由来であるため、

春のお彼岸に食べるものです。

 

 

江戸時代から、先祖の供養のためにお供えされていたもので、

そもそもあんこに使う小豆には、魔除けの効果があるとされてきたため、

お彼岸の定番の食べ物となりました。

 

 

また、季節に応じて名前が変わるおはぎは、

夏は夜船と呼ばれ、冬は北窓を呼ばれるんですよ。

 

 

おはぎやぼたもちのマメ知識として、

覚えておきましょう。