知恵袋あれこれ

日常のちょっとした知恵をご紹介していきます

フライパンのさび取りにがんばるより、さびないようにするのが大切!お手入れの方法とは!?

 

フライパンって長年使っているとさびてしまいますよね。

 

 

こびれ付いてしまった頑固なさびは、

ちょっと洗ったりこすっただけでは落ちないので、

なるべく日々のお手入れも大切なんです。

 

 

今回は、さびてしまった鉄製フライパンをキレイにする方法や必要なアイテム、

さびないためのお手入れ方法を紹介します。

 

 

 

デキる主婦がやってる簡単にさび取りできるコツとは?

 

 

主婦なら絶対知っておきたい、

フライパンのさびを取るコツを紹介します!

 

 

 

さびを焼く

 

焦げてさびだらけになったフライパンは、

まずガスコンロで空焚きしていきましょう。

 

 

フライパンを傾けたりして、

さびの部分に直火が当たるようにしてください。

 

 

 

ちなみにこの時、煙がかなり出るので、

しっかり換気扇を稼働させておくと良いですよ。

 

 

 

スクレーパーや紙やすりなどでさびを削る

 

 

直火を当てて焼いたさびをスクレーパーや紙やすりなどで、

ゴリゴリと削り落としていきましょう。

 

 

焼いたばかりのフライパンは熱いので、

少し冷ましてから火傷に気を付けながら削って下さいね。

 

 

焦げた粉が飛び散るので、

新聞紙を敷いた上で削ると良いですよ。

 

 

さびは焼いたことでぽろぽろと剥がれ落ちるようになっているので、

そこまで力を入れなくても大丈夫です。

 

 

フライパンの内側だけでなく、

底や側面も忘れずに削りましょう。

 

 

スクレーパーで削ったら、

その後に紙やすりでこすると仕上がりがキレイです。

 

 

 

酸化皮膜を作る

 

 

さびが取れたら軽く水洗いして、

再びフライパンを空焚きして水気を飛ばします。

 

 

十分に水気を飛ばしたら、

更にフライパンを空焚きし続け、

表面に『酸化皮膜(さんかひまく)』を作っていきます。

 

 

酸化皮膜は鉄製のフライパンをさびから守るのに重要なので、

忘れないでおきましょう。

 

 

空焚きしていれば酸化皮膜は出てきますが、

詳しい手順などは下記のURLを参考にしてみてくださいね。

 

dougu.shokuwa.com

 

空焚きしてから油を馴染ませておけば、

さびにくくなり、フライパンが長持ちしますよ。

 

 

また、普段のお手入れとしては、

鉄製のフライパンは使ったら、洗剤などは使わずに、

ナイロンスポンジでお湯洗いしましょう。

 

 

そして、しっかり水気を拭き取ってから収納すると良いですよ。

 

 

洗剤を使ってしまうと、

せっかく表面に馴染ませた油を落としてしまうので、

さびやすくなってしまいます。

 

使った後の詳しいお手入れ方法は、

下記の動画を参考にしてみてください。

 

 

www.youtube.com

 

日々のお手入れもしっかりしておけば、

さびを防げますよ!

 

 

 

さび取りに便利なアイテムとは?

 

 

フライパンのさびを取る時は、

スクレーパーと紙やすりがあると便利です。

 

 

スクレーパーとは、ステンレス製のヘラのような工具です。

 

 

どちらも100円ショップで買えますよ。

 

 

焼いたさびを取る時は、金属タワシもあると良いですね。

 

 

でも基本的には、スクレーパーと紙やすりでさびは落とせます。

 

 

ただし普段のお手入れでは、

フライパンの表面を削るようなものは使わないようにしましょう。

 

 

フライパンを使ったあと洗う時に、

クレンザーやタワシなどを使ってゴシゴシと洗ってしまうと、

せっかく表面に張られた油膜を落とすし、傷つけてしまいます。

 

 

普段のお手入れではなるべく、

フライパンの表面を傷つけないようにしておいてくださいね。

 

 

まとめ

 

鉄製フライパンのさびを取るには、

まず空焚きしてからさびの部分を焼きましょう。

 

 

あとはスクレーパーでさびを削り、

紙やすりで仕上げればOKです。

 

 

さびにくくするために、フライパンは最後、

よく空焚きして酸化皮膜を作っておきましょう。

 

 

使った後のフライパンは洗剤などで洗わずに、

お湯とスポンジだけで洗うと良いですよ。

 

 

お手入れもきちんとしていれば、

フライパンはさびを防いで長持ちします。